どうも!ジブリ好きのネタジャック管理人です。ただ、ポニョだけは謎が多すぎて未だに本当の真意がわかりません!そんな中新たな都市伝説を発見したので公開しますね。
ジブリファンの方、不快な思いさせたらすみません!
ポニョの歌に関する都市伝説を公開☆
ポニョの新たな都市伝説とは?歌の意味がとんでもないってどゆこと?
ポニョの歌といえば、大橋のぞみちゃんとなんとか兄弟・・・藤巻兄弟のユニットでおなじみのあの愉快な歌が印象的ですよね。
思わず一緒に歌いたくなるメロディが特徴的です。
ですが、なんとあの愉快な歌にとんでもない隠された意味が込められているのです。
数々の都市伝説
崖の上のポニョに限らずジブリ作品には多くの都市伝説が存在します。
ナウシカでももののけ姫でもありまして・・・中でも多いのはトトロなんですけどね。
もちろんポニョにも存在します。なんか黄泉の世界だとかなんとか。確かに作品自体が完全に因果関係がないので多くの予想とか憶測が多いのもこの作品の特徴ですよね。
そんな数々の謎を残してきているジブリ作品、崖の上のポニョも歌に関する都市伝説が存在します。
一体どんな都市伝説なんでしょうかね。
ポニョの歌に隠された意味とは?
ではちょっと歌詞を抜粋してその意味を解説していきます。
問題は2番の歌詞にあります。
ふーくふく!良いにおい お腹がすいた、たべちゃお!
この部分。
ちょっと違和感がありませんか?
そう、匂いを嗅ぐ時の擬音が少しおかしいことに気づきます!
普通、匂いを嗅ぐ時はクンクンという擬音ですよね。
なのでこの場合はクーンクン!良いにおいとなるはずです。
ではなぜ、フークフクなんでしょう。
実は、このフークフクとは人間という意味に例えることが出来るんですね。
フク=福or服=人間?
つまりこの歌詞は人間に対しての魚からの何かしらのメッセージということが分かりますね。
そう考えると作品もそんな印象を残していることが分かります。
例えば、不自然にゴミでいっぱいの海のシーンだとか、フジモトの人間に対する怒りとかね。
なんか強引な印象もありますが、言っても都市伝説なんで・・
不快にならないでくださいね。
最後にまとめ
崖の上のポニョだけは本当に謎が多くて観れば観る程印象が変わってなんだか不思議な作品です。
なのに面白い!
宮崎監督もおっしゃっているようにこの作品はなんにも考えなくても入ってくるストーリーになっているので謎が多くても素直に思うがままその世界に入っていくと良いですよね!
Leave a reply