2月20日いよいよ金曜ロードショーにてジブリ作品である「風立ちぬ」がテレビ初登場で放送されますね。いやー楽しみですよ!
そこで今回はこの「風立ちぬ」のタイトルの都市伝説に迫ってみたいと思います!
「ぬ」の隠された意味とはなんなのでしょうか?
風立ちぬのタイトルに注目!
今回宮崎駿監督の最後のジブリ作品ということで期待されているこの「作品」!
ただ、ジブリファンにはタイトルに違和感を感じることがあると思います。
そう!
タイトルに「の」が入っていないんです!
今までの作品で宮崎監督のタイトルは全て「の」が入っていますよね。
ちなみに高畑勲監督は「ほ」が入っています。
宮崎監督
風の谷のナウシカ
天空の城ラピュタ
魔女の宅急便
となりのトトロ
紅の豚
もののけ姫
千と千尋の神隠し
ハウルの動く城
崖の上のポニョ
風たちぬ??
高畑勲監督
火垂るの墓
おもひでぽろぽろ
ホーホケキョ となりの山田くん
竹取物語??
ね?宮崎監督も高畑勲監督も最後何も入ってないですよね。
これは一体どういうことなんでしょうか?
タイトルに「の」が入っていない訳
では、なぜ今回の宮崎作品にのが入っていないのか?
これには二つの理由が考えらます。
1:宮崎監督の最後の作品だから
うん、なんといってもこの理由が最初にきますよね。
一番最後の作品、これで終わりというサインなのでしょうか。
そういう意味では高畑勲監督の竹取物語も一緒の理由なのでしょうね。
「の」って言葉をつなげる助詞ですからもう作品を繋げない!これで終わりという意味も込められているんでしょうか。
2:「ぬ」の中に「の」が入っている
よく見てみると「ぬ」という文字の中に「の」が入っていることが分かります。
少し強引ではありますが、確かに言われてみればそうですね。
耳をすませばもないじゃん?
実は耳をすませばとかゲド戦記、アリエッティって宮崎駿監督じゃないんですよね。
耳をすませば・・近藤善文監督
ゲド戦記
アリエッティ・・宮崎吾郎監督
海がきこえる・・望月智充監督
猫の恩返し・・森田宏幸監督
実は有名どころでも宮崎駿監督ではないんですよね。
最後にまとめ
さあ、風立ちぬが放送されますね。楽しみです。
ちなみに風立ちぬってどういう意味なの?って思った方も多いですよね。
そんな方にはこちらを
飛行機も設計に全てを懸けた男と過去の日本の状況がかいまみれる作品です。
風立ちぬを見終わったあと日本の戦前、戦中、戦後に興味を見いだすことになりますよ!ぜひ!
Leave a reply