かぐや姫の物語の都市伝説って知っていますか?
有名な竹取物語をモチーフとした高畑勲先生の作品ですが、都市伝説が話題となっています。そんなかぐや姫の都市伝説とは、実はタイトルに隠されていたんですね。
これはネタジャック管理人が興味本位であることないこと書いていく記事となているのでジブリファンの方は暖かく見守ってくださいね!
かぐや姫の物語 都市伝説とは?
ジブリ作品といえば、数々の都市伝説が存在しますよね。
例えば、となりのトトロなんて有名ですよ!知ってますか?ポニョや風立ちぬなんて作品にも多くの都市伝説が存在しました。
などなど、興味がある裏設定や都市伝説が多いですよね。
で、今回のこのかぐや姫の物語はどうかというと・・・・
実はこれといって興味が惹かれる都市伝説が存在しません!
ところが・・・
タイトルに違和感がありませんか?
そうです。ジブリファンならお分かりだと思いますが、【ほ】が入っていないんです。
これまで高畑勲監督の作品には全て「ほ」が入っているのが特徴でした!
・火垂るの墓
・おもいでぽろぽろ
・平成狸合戦ぽんぽこ
・ホーホケキョ となりの山田くん
そして、今回のかぐや姫の物語。
これだけ入ってないんです!これはひょっとして・・・・
かぐや姫の物語のタイトルに「ほ」がない理由
これはおそらくですが、宮崎駿監督に関係しているんだと思います。
宮崎監督といえば、風立ちぬで現役を引退すると発表しました。
実は、風立ちぬを手がけて、高畑監督に宮崎監督はこう言ったそうです!
「一緒に引退しよう!」って。
高畑監督が答えたのは「NO!」
まだまだ出来るということなんですね。
宮崎駿監督の先輩にあたる79歳の高畑勲監督が現役続行!
そして宮崎監督の作品にはタイトルに「の」が入ることで有名でしたね。
でも風立ちぬは入っていません。これは現役最後を示唆しているのでしょう!
他の意味もありそうですが・・
そして、今回のかぐや姫をご覧下さい!
かぐや姫の物語です。
そう。きっと「おれはまだまだやるぜ!」「駿くんの分も背負ってやる!」
といった意味なのかなって個人的に感じてしまいました。
この記事もオススメ!
さらにこの記事も見られています!
最後にまとめ
いかがでしょう!
アカデミー賞惜しかったですね。でも高畑勲監督なら次の作品もありそうですので
期待したいところです!
ジブリって、こういう文字っぽいゲームに拘り、s紀元前からの人類史や地球史、宇宙史を俯瞰するような一貫性から気づきを起こすような作品がない点で、子供向けにおもえます。
ノスタルジックで情緒面からせめるけど、背景に流れてるものが、時の勢力におもねった印象が拭えない。。
手塚治虫のような天才が出てこない、出せない社会になってしまってる?
人工から天才は作れない、天災は可能でしょうが。。