年末ということで大掃除という言葉が頭の片隅にあるんじゃないでしょうか。
1年の汚れをこの12月にすっきり落としてくださいね。
来年を気持ちよくスッキリと迎えるためにはこの年末の大掃除は欠かせないものです。
今回はそんな大掃除に役立つコツ、やり方を公開します。
そもそも大掃除の始まりって?
大掃除っていつ誰が始めたんだ?って気になりますよね。
実は江戸時代に12月13日がすす払いの日と来まってたんですって。
そしてこのすす払いは単に大掃除をする日というよりかは、信仰的な
行事の一つだったんです。
それが現代の大掃除の始まりなんですね。
年末の大掃除はチェックリストを活用せよ!
大掃除のコツ、テクニックとしてチェックリストを活用すると効率的に作業が進みます。
例えば、以下のようにして各場所ごとにチェックリストを作成します。
キッチン□換気扇□シンク□コンロ□冷蔵庫
浴槽 □換気扇□浴槽□洗い場□タイル
トイレ □便座□床下□壁□便器
全体 □カーペット□証明□コンセント回り□エアコンフィルター
大掃除に作業が進まない原因は途中の余計な雑念です。
このようにチェックリストを作っておけば集中して掃除が出来ますよね。
大掃除のコツ、小技
大掃除で作業が中断してしまうのが
「うーん。このファイルは捨てた方がいいかな?」
「どうしよっかな?」
この疑問。そう断捨離です。
私が新入社員だった頃、上司に言われた強烈な一言があります。
「おい!○○!大掃除のコツ!教えたろうか!それはな、全部捨てることだ!」
確かに、理にはかなっているけど・・・
その上司曰く、迷ったら捨てる!
これだけで効率的な大掃除が出来るらしいです・・
あとは、個人的には音楽をかけてノリノリで掃除すると集中出来て
作業効率が上がります!
気分的にはアップテンポのミュージックがお勧めですよ!
まとめ
12月13日からお掃除なんて初めて知りましたね。
なんと江戸時代から風習とされていたなんて・・・
またまた勉強になります。
そして、チェックリストも絶対作った方がいいですよね。
なんなら日付をつける項目も追加して必ずその日に掃除をしないといけない状況を
作ると作業が捗るかもしれませんね。
また、断捨離も重要です。
「迷ったら捨てる」この気持ち大切かもしれません。
「なんでこんなのもっているんだろう?」って思うものたくさんあるので
今年は思い切って断捨離してみようかなって感じました。
良い大掃除を心がけてください!でわ。
Leave a reply